「これはやった方が良い、とにかく面白い。」
シンプルにこう言いたい講座内容です。
難しいんでしょ?と思った方は、もう少しお付き合いください。
体の声を聴くというのは、言葉ではなくシグナル(信号)です。
今回は‘‘体の声を聴きながら動く’’というのをやっていきます。
「これはやった方が良い、とにかく面白い。」
シンプルにこう言いたい講座内容です。
難しいんでしょ?と思った方は、もう少しお付き合いください。
体の声を聴くというのは、言葉ではなくシグナル(信号)です。
今回は‘‘体の声を聴きながら動く’’というのをやっていきます。
昨日は初の睡眠講座(第35回呼吸養生塾)を開催しました。
個人セッションを含め5名の方に体験してもらいましたが、クライアントさんの感触はいい感じのようです。
昨日の講座は夫婦でのご参加でした。
睡眠講座はインストラクションでおこなうので、写真を撮る余白がないのが難点です・・。
まずは終わった後の、お二人の感想をどうぞ。
バケツをひっくり返したような雨が降る中、第34回呼吸養生塾開催しました。
①背骨を開けることで、ご自分のお体に何が起こるのか。
②「脊椎がない」感覚とは、どんな状態か。
③手足の力みが取れたときの身体の感覚は。
これらを参加してくださった方全員に、丸ごと体感してもらうことが今回のテーマです。 “脊椎がなくなる体験で得られるもの” の続きを読む
呼吸・整体スクール全過程修了後の3年目は、定期勉強会として新たなスタートを切りました。
テーマは「触れる瞑想」
「呼吸」を通して、自己との対話を研鑽し続けた2年間。
3年目は意識という世界に入り、他者との関わり、繋がりの部分まで学んでいきます。
資料の表紙でも添付しようと思いましたが、今回は資料がありませんでしたので、すぐに私の絵心が皆無だとバレる板書が上の画像です。
頑張って、意識しようとしなくても、思わず自然にできてしまう。
そして気持ち良い。
深呼吸はそうやって引き出すものだというのを体感してもらった、前回の特別講座。
この気持ちの良い深呼吸を、ご自分で自在に操れるコツは背中を解放してあげることです。
深呼吸が長く続かないのは、普段背中が硬い、重い、痛いことが要因に挙げられます。
今回は脊椎(背骨)の調整を手足それぞれ2方向から実践。
その結果「脊椎がない」感覚を得られます。
伊藤園様とのコラボで開催された、飲む、深呼吸をご提案する「お〜いお茶 新緑」のブランド体感の場として「新緑 呼吸ワーク」
「新緑 呼吸ワーク」自体は、延長含めた計6ターンで、参加者数は100名を超えました。
伊藤園様、同じ空間を共有した企業様から頂いた「大盛況」という言葉によって、一つ最低限の役目は果たせたのかなと思います。 “日比谷音楽祭コラボイベント、大盛況でした” の続きを読む
6月1日(土)〜2日(日)に日比谷音楽祭というイベントが東京の日比谷公園で開催されます。
そこで私が学び呼吸養生塾でシェアし続けている呼吸・整体が、お〜いお茶で有名な株式会社伊藤園様とのコラボで一つの想いを提案。
飲む深呼吸。
既にあるもの、今そこにあるもの、思わずするもの、自然にそこにあるもの、そんなところに目を向け、そして育む。
幸運にも当日森田先生に変わって、メイン講師を受け持つ機会を頂きました。 “自然と気持ち良い呼吸ができる『新緑・呼吸ワーク』” の続きを読む