本日は呼吸養生塾2年目の初日。
講座の内容も、私が受講して最も感動した「深呼吸の衝動」
色々な意味で、自分にとっても大切な1日でした。
本日の目的は参加してくださったクライアントさん全員に、
自分なりの、自分にしかない深呼吸を持ち帰ってもらうこと
何が何でも結果にコミットするために、座位、仰向け、立位3種類のワークを用意。
それによって、座位2人、仰向け2人、立位4人の割合で、自分にしっくりくる、自分だけの深呼吸を明確に見つけてもらうことができました。
本日は呼吸養生塾2年目の初日。
講座の内容も、私が受講して最も感動した「深呼吸の衝動」
色々な意味で、自分にとっても大切な1日でした。
本日の目的は参加してくださったクライアントさん全員に、
自分なりの、自分にしかない深呼吸を持ち帰ってもらうこと
何が何でも結果にコミットするために、座位、仰向け、立位3種類のワークを用意。
それによって、座位2人、仰向け2人、立位4人の割合で、自分にしっくりくる、自分だけの深呼吸を明確に見つけてもらうことができました。
テーマ「所作・統制法」
「お身体と仲良くなるコツ、知りたくないですか」
朝起きる
顔を洗う
ご飯を食べる
着替えをする
この一つ一つの行為には
手を挙げる
足を挙げる
腰を曲げる
首を曲げる
など色々な動きが伴っています。
行為を細かく見た最小単位が所作と定義付けてます。
3月末におこなった煩悩消し飛ぶ腹部疎通法で、開催30回を迎えました。
30回のレポートをブログにしたのをいいことに、開催10回ごとに振り返りに書いていたログをすっかり忘れていたので、ここに書き留めておきます。
講座によって得られるものや、内容はブログに書いているので、30回を迎えた今回は2年目、どうすればクライアントさんの利益を最大限尊重した内容を提供できるのかについて考えてみました。
サッカーでたくさんの賞状を貰い、とても誇らしかった小学校時代。
はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師の国家資格の重みの無さを痛感した、取得後。
以降賞状、認定証、修了証への思い入れは、無くなっていたところ・・久し振りに嬉しい修了証。
呼吸・整体スクールの一つの区切りである、2年の期間がひとまず昨日で終わりました。