養生思考の体験
第61回呼吸養生塾。
今月のテーマは「普段の息遣いが変わる呼吸と、トータルコンディショニング」です。
僕自身、呼吸養生塾の在り方を再考する機会もある中、今月は10名の方に呼吸の知恵を共有する機会を頂けました。
呼吸養生塾では、参加者の方々に自分で感じ、考え、判断し、選択してもらうことを大切にしています。
これは師の教えそのものでもあるのですが、ここがただ発散する、体を動かす、呼吸をするとは一味も二味も違う魅力、面白がってもらえるポイントです。
では、何を基準に考え、判断し、選択してもらうのかといったところで今回は、「息を止めずに動く」を観察ポイントとして挙げました。
意識して呼吸をしながら動くではなく、息を止めずに動くにはどうしたらいいかを、頭の片隅に置いてもらった上でスタートです。
表裏を認識する
息を止めずに動く。
この視点を持って日常を過ごしている方は、ほとんどいないでしょう。
なんでもそうですが、物事には表と裏があります。
美味しい食べ物がわからないと、不味い食べ物はわからないですし、自分の長所を知らないと、短所にばかり目がいきます。
呼吸や動きも同じで、息を止めて動くことがどれだけ不快かを知らないと、息を止めずに動き続けた先の心地よさは実感できません。
「あ、こんなときに息を止めてたんだ」
「ここで、肩をグッとイカらせる癖があるんだ、肘(膝)をピンとしてしまうんだ」
「こういうシチュエーションのとき、イライラするんだ」
講座内で動いている最中に、色々感じたと思います。
この色々感じたこと自体に意味があります。
人によってはそこから、「あ、こうすれば息が止まらず楽に動ける」と、考え、判断し、自分の動き方を選択し直した方もいるはずです。
これが体とのやり取り(コミュニケーション)です。
そして快、不快がわかっただけでは、自身の日常には運用できず、それを何度も染み込ませて実感し、心身に刷り込む。
ここに大きな価値があります。
そう考えると、2時間なんてあっという間なんですね。
わかると、身に付く・運用するは別次元です。
だからこそ、参加者の方々の主体性を呼吸養生塾では大切にしています。

固定概念を打破する喜び
人として生きる上で普遍的な要素でもある、よい姿勢、立ち方、座り方、歩き方、しゃがみ方、気持ちのいい呼吸のコツ、心の落ち着かせ方など。
知りたい方は大半ですが、なんとなくボヤッとしている部分に光を当て、技術として体感・習得してもらう場ですので、参加者の方々が持っている知識、常識とは違うことを共有する場面もあります。
そんなときにわからない、難しいと反応するのか。
自分の知識、見解が一周り広がると面白がれるのか。
後者の方々にとっては、呼吸養生塾の講座内容は宝の山だと感じてもらえるでしょう。
前者の方に関しても、もしそんな自分を打破したいと考えるなら、どうか見切りをつけないで頂きたいです。
知らないことは決して恥ずかしいことではなく、知らないことを知れることは、自分の人生を豊かにしてくれます。
それが呼吸・動きといった、自分自身に直結することであればなおさらです。
回を重ねた先に、わからないが、わかるようになったときの喜びはなんともいえません。
その自分の喜びは、結果的に自身の周りの方々の喜びにも繋がります。
少なくとも僕の喜びは、皆さまに伝わっているでしょうし、皆さまの喜びは、僕の喜びでもあります。
ここにしかない体験価値のシェア

次回のテーマは「所作・動作が変わる動き方と、トータルコンディショニング」です。
今回は座位でしたが、立位で動きにフォーカスを当てることで、人間本来の〇〇したくなる動きを通して、頭のてっぺんから足裏までの体の繋がり(連動)をより鮮明に体感してもらえます。
その結果、体の力みは抜け、頭のモヤは晴れ、心身の落ち着きが得られる。
その先には、自分の心身の痛みを流すところまで・・。
来月も一緒に堪能し尽くしましょう。
PS:院内前に、講座案内のポスターを2ヶ月分貼っていると、リアクションがよかったので、味を占めて今月からは3ヶ月分貼ることにします。笑

2021.4月17日(土)
時間:14:30〜16:30
費用:6,000円(税込)
ピピアめふ 6階 和風ホール
https://takarazuka-koueki.com/pipia/
【定員】
15名
【費用】
6,000円(税込)
【申込方法】
LINEもしくは電話にて、直接参加希望を連絡。
https://lin.ee/8uz1Icp
0797−75−3925
【持ち物】
ヨガマット(なければバスタオル)、飲み物、動きやすい服装(着替えスペースあり)
【駐車場について】
ピピアめふには、広い駐車場がございます。
施設利用で1時間、下のコープさんで1,000円以上お買い上げで、さらに90分無料です。